りもあ歯科
〒125-0041 東京都葛飾区東金町3-19-1

【診療時間】月火水金 9:00-12:30 / 14:00-20:00
木土 9:00-12:30 / 14:00-18:00
【休診日】日曜・祝日

診療メニュー
歯周病治療

歯周病とはどんな病気?<歯周病の実態>

「歯周病」という言葉を、ここ近年、テレビ等でよく耳にしますよね。どうして「歯周病」がこれだけ騒がれているのでしょうか?そんな中、「歯周病」について、意外に知らない方が多いと思います。ここではまず、「歯周病とはどんな病気」かをお話しします。

歯周病チェック

このような症状があったらご相談ください

歯周病とは「歯ぐき」と「歯を支えている骨」の病気です

歯周病の原因は「歯垢(プラーク)」です。
歯周病とは、歯の表面に付着した「歯垢(プラーク)」の中にいる「歯周病菌」が、歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている組織(歯ぐきや歯を支えている骨など)に炎症をもたらす感染症です。歯肉炎、歯周炎、歯槽膿漏などを総称して「歯周病」といわれてます。

歯周病の原因はプラークです
歯垢(プラーク)

歯と歯肉の間にたまる乳白色で粘性のある細菌のかたまりです。 歯垢1mg中に1~2億ほどの細菌がいると言われており、糖分を栄養として増殖します。

歯石

歯に長時間付着した歯垢が、唾液中のカルシウムと混ざって石灰化したものです。 栄養を含み、表面に凹凸がある為、細菌や歯垢が更にたまりやすくなります。

歯周ポケット

歯垢の侵入により、歯と歯肉の間の溝の深さが4mm以上になってしまった状態です。

歯周病の症状と進行の様子

健康な歯肉

歯肉が健康的な時、歯は歯周組織によりしっかりと保持されています。

健康な歯肉
歯肉炎

歯の周りにプラーク(歯垢)がつくことで歯肉に炎症がおこり、歯茎が腫れるようになります。

歯肉炎
軽度歯周炎

歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて喪失しだします。歯を磨くと出血も見られます。

軽度歯周炎
中等度歯周炎

歯槽骨の喪失が増え、歯が動くようになります。膿(うみ)がでることもあり、口臭も気になります。

中等度歯周炎
重度歯周炎

歯槽骨が2/3以上喪失し、歯がグラグラになり、やがては抜けてしまいます。口臭はよりきつくなります。

重度歯周炎

歯周病で溶けてしまった歯槽骨は「元に戻らない」

このように歯周病の症状が進行すると、歯を支えている「歯槽骨」が溶けてしまいます。歯槽骨が溶けてしまうと

よって、歯周病は放っておくと、最終的には歯を失ってしまうことになるのです。

歯周病になったことに「気付かない」

初期の歯周病は、「痛み」を伴いません。
ほとんどの方は「歯医者は、歯が痛くなったら行くところ」という概念を持っているため、この段階で歯医者さんには行きません。自覚症状が現れた時には、すでに症状が進んでいる場合が多く、早期発見が非常に難しい病気なのです。

歯周病の無自覚率

歯周病は世界一患者の多い「感染病」

平成17年に実施された歯科疾患実態調査によると、成人の約8割が歯周病にかかっています。
これを患者数に換算するとなんと3700万人以上。

(平成17年歯科疾患実態調査と平成19年3月総務省統計局人口推計月報から推定値を計算)
さらに、歯周ポケットは4mm未満でも、『出血がある』とか『歯石がある』などの軽い歯周病の人を加えると、15歳以上の有病率は74.12%、患者数は8000万人以上にもなるのです。

歯周病の状況

このような様々な理由から、「歯周病」とは、歯を失ってしまう可能性が最も高い、大変怖い病気なのです。