りもあ歯科
〒125-0041 東京都葛飾区東金町3-19-1

【診療時間】月火水金 9:00-12:30 / 14:00-20:00
木土 9:00-12:30 / 14:00-18:00
【休診日】日曜・祝日

診療メニュー
歯周病治療

なぜ「歯周病」が重要視されるのか?<歯周病の要因と影響>

毎日歯磨きをしていても、歯周病の原因である「歯垢(プラーク)」を完全に除去することはなかなか難しいことです。口の中に残ってしまった歯周病菌は活動をやめません。歯周病菌は様々な要因で増殖し、口の中ばかりでなく、のちには全身に影響を及ぼすのです。

歯垢(プラーク)の活動を増長させる要因

1.口内環境
2.生活習慣
3.身体状態

このように、普段の生活習慣・環境や体質などの身体の状態が、歯周病と大きく関わっているのです。

歯周病がもたらす影響

image
歯周病と身体の関係

歯周病は身体状態からの影響を受ける一方、歯周病が身体に影響を及ぼします。歯周病の原因である歯周病菌やその毒素は、血流にのってお口から全身へ運ばれ、様々な臓器の機能を低下させます。実際に、『糖尿病』『早産による低体重児出産』『脳卒中』『心疾患・心筋梗塞』『細菌性心内膜炎』『肺炎』など歯周病の関連の疾患が報告されています。

お口の病気である歯周病ですが、 歯周病の予防や治療は、身体をより健康に保っていくために必要なことなのです。